socialMedia

『こどもアウトプット図鑑』感想キャンペーン 結果発表!!

たいへんお待たせしました。
『こどもアウトプット図鑑』感想キャンペーン
の、結果を発表します。

(以下、敬称略)

<最優秀賞 6名>
「樺沢に質問しようの会」zoom会 &
『こどもアウトプット図鑑』ノート1冊 &
オリジナルマグカップ &樺沢直筆「色紙(大)

うみ
みやび
サンディ
野村 京子
Mr. スヌピ
こなつまる

<奨励賞 15名>
『こどもアウトプット図鑑』ノート(非売品)

Chie Ishikawa
S.M
ヒロ
最強のDigital Global T B
ひろてる
築紫 悠
あかね
うえぽん
林 幹夫
ゴンゴン
井狩 和大
加藤 裕哉
きょうはなんのひ?
みゆきち
すぎちゃん

今回は、お子さん自身が感想を
書いてくれたものもありました。
 
あるいは、
『こどもアウトプット図鑑』を読んで、
行動が積極的になった。
自分から行動するようになった。
という、驚きの効果を、たくさん知ることができました。
 
最優秀賞の方は、
「樺沢に質問しようの会」zoom会
に、親子で参加し、お子さんから樺沢に、
直接、質問できる。直接、話せる。
というチャンスにしたいと思います。
 
日程調整のメールが行きますので、
チェックしてくださいね。

今回は、最優秀賞を受賞した
「うみ」さんの感想を紹介します。

▽▽▽▽▽ ここから ▽▽▽▽▽

◯この本を読んだ理由

自分自身がアウトプット大全読了後から
3行ポジティブ日記などのアウトプット生活を続けており、
毎日楽しく感じていた。

小学3年生の娘はとにかく読書が好きで、
娘にもアウトプット力を身に付けて欲しい思いと、
単純にアウトプットの楽しさを知って欲しい
気持ちもあった。

そんな中こどもアウトプット図鑑の
出版記念講演会があることを知り、
小学生向けだったこともあり
2人で参加することにした。

娘は普段はお喋りだが、
授業中に手を挙げて発表するのは恥ずかしい気持ちが
勝つそうであまり出来ず、
講演会を通して自分から手を挙げて
発表出来るようになったらいいな…
との期待もあった。

◯本を読んだ感想と娘の変化

【本を読んだ感想】

まず率直に分かりやすく面白い

アウトプット大全の内容が、
小学生の子どもにも分かりやすく噛み砕いて書かれている。
親の自分も、絵があることもあり更に理解を深められた。

質問の内容がリアル

娘はそうそう、あるある?という反応で、
親の自分も「その質問の答えって何て書いてあるの?」
と前のめりになって聞くぐらい、
質問の内容が絶妙にリアル。

親の痛いところをつかれたり、
どう答えるのが良いのか悩むような質問多数。

つい手に取りたくなる表紙が◎

中身の良さは上記の通りだが、
その他タイトル、イラスト、レイアウトなど、
つい手に取りたくなる良い出来だと思った。

(普段本を読んでいて、タイトルにインパクトがあり
流行っている本でも内容はイマイチなものもあり、
またその逆で内容は良いのに本のタイトルや表紙が
惜しいなと思うこともあり。)

こどもアウトプット図鑑は内容、
パッと目に付いた時のインパクトもどちらも秀逸。

【本を読んだ娘の変化】

まず講演会開始前から受け取った本を読み耽り、
「この本良いよ」と気に入った様子で
その点は当初の予想通りだった。

講演会中は、
アウトプットの作業自体は進んで行い楽しんでいたが、
結局手を挙げて発表することはなく…

事前に期待していた進んで手を挙げる
という成果は無かったかなとも少し思ったが、
それでも本を気に入り、
アウトプットの作業も出来たことで
本と講演会の収穫はあったな、
とその時点でも私も満足はしていた。

けれどもその後の娘の変化がすごかった。

・講演会後に感想インタビュー動画を撮影したが、
撮影するまでは緊張していたが、
終わってみたら楽しかった!と予想外の反応。

・当日帰宅後、父に本をめくりながら内容を紹介をし、
講演会の感想を話す。

・後日学校の日記の宿題で、
一週間で一番楽しかったこととして、
本の紹介と講演会の内容を書いて提出。

・Z会(通信教育)の、
2年生で読んで一番面白かった本に
こどもアウトプット図鑑を選び、
本の内容と感想を書く。

・上記感想インタビューが後日YouTubeにアップされ
、また樺沢先生のブログにも娘の講演会の感想が掲載され、
大喜びしアウトプットの楽しさが深まった様子。

・新学期になり、学校の朝読書の時間に
好きな本を持っていくのに「友達に紹介したい」
とこどもアウトプット図鑑を選び、紹介したそう。

そして何よりも驚くことは、
講演会から帰宅後、
その日の夜から今日に至るまで1ヶ月以上、
寝る前に3行ポジティブ日記を自分から書き続けている。

私からの声かけ等は一度も無く、
完全に自発的な行動で
アウトプットが自然に習慣化している
ことに本当に驚いている。

最近は毎日、
書き終わって今日も楽しかった? 
とお互い言いながら一緒に寝る
幸せな日々を過ごせている。

○本を読み得られた成果と今後目指すもの

こどもアウトプット図鑑を読み、
ワークを行ったり3行ポジティブ日記を書いたり
したことでアウトプットの楽しさを知ることが出来た。

本書を読んだ娘の変化を目の当たりにし、
何かきっかけがあれば
子どもでも充分アウトプットが出来ることが分かった。

子どもって何事も面白いと思わないと
自分から取り組まないけれど、
逆に面白い時の集中力はすごい。

勉強しないでゲームばかり…
などに頭を悩ませるのは子どもがいる人にとっては
日々あるあるだと思うが、
その経験をしている身からすると、
アウトプットに自発的に取り組む
この姿勢には本当に驚くばかり。

それは単純にアウトプットの楽しさを体感出来ている
からなんだろうなと、娘を見て実感した。

子どもの頃からこのアウトプット力を身に付けられたら
大きな力になると思うし、
親子で一緒にアウトプットをするのは
とても楽しく幸せな気持ちになれる。

本書を1人でも多くの人に手に取って欲しいなと思う。

娘の枕元にはこどもアウトプット図鑑と
3行ポジティブ日記用のノートが置いてある。

こどもアウトプット図鑑は日々手元に置いておき、
パラパラと定期的に読んでいる。 

現在は3行ポジティブ日記や映画や本の感想を
言い合うことがメインなので、
これからはその他のアウトプットも
色々試して更にアウトプットの楽しさを深めていきたい。

この本を読んで、
アウトプットができる子は強い
ということを娘を通して体感出来たことは、
私の読書人生においても大きな収穫となった。”

△△△△△ ここまで △△△△△

自分から「3行ポジティブ日記」を書き始め、
その後もずっと続けている。

学校での活動も、自発的で、活発になっている。
素晴らしいことです。

これから、さらに成長していくことでしょう。

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW

コメントを残す

*

CAPTCHA