昨日開催の
『情報発信者になる!著者になる!
ための インプット術/読書術』
参加者の皆さんから、高い評価をいただいています。

アウトプットは意識しても、
インプットがおろそかになっている人が
非常に多いのです。
セミナー参加者の感想を紹介します。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【小畑実奈子さんの感想】
樺沢先生の読書術を
惜しみなく披露いただけ
大変満足しています。
自分の好きな本や、とても興味を持っている本は
目的をもって読んでいるものの、
なんとなくで読んでいる本もたくさんあると
気づきました。
だから積読が増えています。
「問いを立ててから読み始める」
「全部読む必要は必ずしもない」
からやってみようと思います。
樺沢先生の読書法を
リアルに見せてもらえたことは
すごく学びになりました。
「ちゃんと読まなきゃ」が
まだまだあったなぁと
気付きました。
必要なところを読み拾うことを
やってみます。
頭フル回転!!
すごいセミナーでした。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【川村一徳さんの感想】
「読者目線」と「著者目線」の
本の読み方の違いに驚きました。
「アウトプットが必要、大切」だと
学んできましたが、
まだできていない時もあります。
とにかく、アウトプットする。
著者目線で読むよう、
目線を重視します。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【工藤紀子さんの感想】
「類書研究」についての講義が
非常に勉強になりました。
「ちょっとズラす」
自分が詳しいジャンルは
どのように描かれているのか、
その時点で類書を見ていきたいと思いました。
読書術についても、
あらためて先生の方法を知ることができて
本当によかったです。
ありがとうございました。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【有元祥子さんの感想】
「著者視点の読書」は
何度も聞いているはずなのに、
直後はやっていても、半月すると
忘れてしまうことを思い出した。
今年は、今日聞いたことを心にとめ、
インプットしながら、アウトプットしていく
と決めた。
動画も何度も見ます。
今から、7月の出版企画書コンペが楽しみです。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
コチラのセミナーは、すでに終了していますが、
以下のリンクから、ウェブ心理塾に入塾いただくと、
すぐにセミナー動画を視聴できます。
↓ ↓ ↓
『情報発信者になる! 著者になる!
ためのインプット術/読書術』 術

集客に苦労したものの、
最終的には、
>会場参加:81名
>新規入塾:16名
と、いつも以上の塾生に
参加していただけました。
樺沢のパートでは、
樺沢の読書風景を実演する
というもの。
樺沢の頭の中を公開する!!
初めての試み。
初めて読む本を、
どこに注目し、
どのように読んでいくのか。
参加者には、
「読書ってこうやるのか!」
と気付いていただけたはずです!!
セミナーは終了していますが、
今申し込むと、動画視聴可能です!
『情報発信者になる! 著者になる!
ためのインプット術/読書術』

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW