socialMedia

真夏の質問祭り 第2弾

YouTubeの質問を公開募集しておりますが、
すでに取り上げた動画、あるいはほぼ似た内容を取り上げている場合も、
多々ございます。

ということで、今回は、今までの動画などでとりあげている質問や
数行で答えられる質問などを、まとめてドドーンと
紹介していこうと思います。

【質問1】

寝る前のスマホは、脳を興奮させるのと
ブルーライトの影響で良くないということは分かっているのですが、
仕事や勉強をする上で、
どうしても寝る数分前も使わなければいけないことが多いです。

週に何回かは、寝る2時間前はスマホを使わないなどの
対応をするようにしていますが、使ってしまったときに
ダメージを最小限に抑える方法はないでしょうか?
(SSさん、22才、男性)

寝る前の数分程度であれば、
それほど気にしなくてもいいと思います。

気になる場合は、対処法は3つあると思います。

ブルーライト・カット・フィルター
https://amzn.to/2wjICiv

スマホの画面に貼り付けるタイプのフィルターです。

ブルーライトの90%前後を遮断する商品が多いようですが、
実際にそれだけ遮断してくれるのなら、かなりの効果が期待できます。

2つめは、ブルーライトを遮断するスマホアプリを使うことです。

例えば、ituneストアなどで、
「ブルーライト」で検索すると無料アプリがたくさん出てきます。

これを使うと、
「イエローベースの画面」に切り替わりますが、
夜間だけ使う分には、いいのではないでしょうか?

3つめは、ブルーライトカットのPCメガネをかけることです。

遮断率は60%程度ですが、1,000円以下の商品が多いので、
気楽に試してもいいと思います。

夜間、スマホを長時間使う人で、
夜の眠気が出づらい、睡眠が悪いという人は、
スマホのブルーライトの影響を受けている可能性がありますので、
ご注意ください。

【質問2】
「運転をしながらオーディオブック(本の朗読版)を聞くこと」
について教えてほしくメールさせていただきました。

私は1時間かけて職場へ車通勤しています。6時に家を出発し、
20時に退社し帰宅といった流れです。

その間、少しでも勉強をしたいとオーディオブックを聞いています。
(樺沢先生の「読んだら忘れない読書術」もここで知りました)

ここで質問なのですが、同じ本を3回聞いても聞いた内容を
ほとんど覚える・話すことができていません。

私の記憶力に欠陥があるのでしょうか?
何か効果的な聞き方はあるものなのでしょうか?
(HTさん、40才、男)

「聞く」というのは、インプットです。

人間の脳の仕組みから言うと、アウトプットをしない限り
記憶には残りません。

ですから、
「3回聞いても、ほとんど覚えていない」
というのは、当たり前です。

聞いた内容をアウトプットしてください。

今日聞いた内容を、今日、誰かに話すのならできる、
多分、覚えているのではないでしようか?
 
人に話すのが苦手ということでしたら、
「リピーティング」という方法があります。

テープの内容を、自分で言葉に出して、繰り返していく方法です。

英語の学習では、普通に使われる方法ですが、
オーディオブックの勉強法としても有用だと思います。

【質問3】
マイナス思考の性格を 変えることはできるのでしょうか?
(女性)

マイナス思考をポジティブ思考に変えることは、
可能です。

その方法については、こちらの本について詳細に書かれています。

『幸福優位7つの法則
 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論』
(ショーン・エイカー著、徳間書店

kouhukuyuui7

「ポジティブ思考になりたい!」
ということであれば、
この「ポジティブ心理学」の決定版以上の本はないと思います。

 

【質問4】
「読んだ本はどうしたらいいですか?

今までは、綺麗に読んで、読んだあとはまとめて
古本のネットストアで売りに出していました。

しかし最近は、ラインを引いて読むことで
インプット力が高まることを実感したため、
ラインを引いて読んでいます。

すると、古本として売ることもできません。

読み終えた本の取り扱い方について、
何かよいアドバイスがあれば教えてください。」
(Junさん、35才、女性)

この質問に対しては、以下の動画が参考になるでしょう。

■本の保管・処分する苦労から逃れる方法(2分22秒)

■「本が捨てられません」(2分33秒)

【質問5】

樺沢先生はカフェで仕事をすることが多いようですが、
樺沢先生のカフェ選びの基準を教えて下さい。

ちなみに、私は座りやすい椅子かどうかに重きを置いています。
(背面キャッチさん、男性)

この質問に対しては、以下の動画が参考になるでしょう。

「ものすごく集中できるカフェ選びのコツ」(2分37秒)