「片づけ」の本。
だいたい出尽くした感があります。
どの本を見ても、
似たような「ノウハウ」「方法」が載っています。
と思いながら、
『不思議なくらい部屋が片づく魔法の言葉』
(おむらちも著、幻冬舎)
を開くと、
↓
↓
↓
「何と、こんな手があったのか!」
と、ハッとさせられます。
「片づけ」×「言葉」
という意外な組み合わせ。
自分自身を励ます
アファメーション風の言葉に、
片づけのノウハウが集約されてます。
さらに、
その言葉を呟くことで、
思わず片づけをしたくなる、という仕組み。
私も、片づけは苦手ですが、
片づけを始めるときに、
「よし、片づけを始めるぞ!」
と、自分に言い聞かせます。
あるいは、「何年も使ったもの」を
捨てるのは、躊躇するもの。
そんな時は、
「どうもありがとうございました」と
感謝の言葉を述べながらだと、
捨てることができるのです。
言葉を使うと、行動が促進される!!
拙著『言語化の魔力』の
テーマでもあります。
片づけにおいても、
言葉を上手に使うことによって、
「片づけがうまくいく」ことは、
間違いありません!
単なる「片づけノウハウ」を書いた本が多い中、
本書では、ノウハウではなく、
「片づけられない原因」を心理レベルまで掘り下げて、
その理由を明らかにしていきます。
「片づけられない心理」を
ここまで深掘りしている本は、
なかなかないでしょう。
少なくとも、私は読んだことがありません。
本書に隠されたテーマは、
実は「片づけ」ではなく、
片づけを通して
♯完璧主義を手放す
♯0/100思考を手放す
ということだと思います。
冒頭の32ページに
「完璧主義の人の部屋ほど、散らかっている不思議」
という項目があります。
「片づけ」をはじめると
完璧にやらないと気がすまないので、
スタートできない。
あるいは、それが完璧にできない自分を
責めてしまうので、
「片づけ」をはじめられない・・・という指摘は、
秀逸であり、本質をついています。
本書では、
♯片づけられなくても、私には価値があるもん
♯中途半端上等
♯私は素敵な部屋に住んで良い人! って許可するぞ!
などの言葉によって、
「完璧じゃなくていい」
「やれる範囲でいい」
ということを、
手を変え品を変えて語っています。
ですから、本書を、少しずつ実践しながら
読み進めうちに、自らの「完璧主義」に気づき
それを癒やすことができる・・・という仕組み。
結果として、自分自身を赦すことができる!
自分自身を励ますことができる!
自己肯定感を高めることができる!
自分自身をを癒やすことができる!
と、「片づけ」以外の効用を
たくさん得ることができるのです。
単なる片づけの本とは一味違う。
心理カウンセラーの書いた、
「唯一無二の片づけ本」だと思います。
片づけができなかったと、
今まで悩み続けてきた人に、
「コレが、最後の1冊」として
読んでいただきたいと思います。
『不思議なくらい部屋が片づく魔法の言葉』
(おむらちも著、幻冬舎)

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW