socialMedia

「気付き」を得るための読書術

読書から「気付き」を得る。
そして、「自己成長」を加速するには、
どのような読書術をすればいいのでしょう?

知りたい方は、
本日の記事を最後まで、お読みください。

『記憶脳』感想キャンぺーンの
最優秀賞受賞者の感想を紹介しています。

2人目は「みそしるワカメ」さんです。

▽ ▽ ▽ ここから ▽ ▽ ▽

◎読むきっかけ ど忘れが悩み

2月になってからの私の悩み。
それは「ど忘れ」がひどいこと。

<現状>
2月1日、訪問先に個人スマホを忘れる
2月6日、2泊3日の出張にもかかわらず、着替えを一式忘れる
2月10日、帰省する際、化粧道具を一式忘れる
2月18日、訪問先に仕事ノートを忘れる
2月27日、訪問先に会社スマホを忘れる
2月29日、訪問先に納品するものを持ち帰ってしまう
3月5日、自宅に会社スマホを忘れる

気をつけようと、注意はしている・・。

小学生の頃のように持ち物リストを作成して、
準備や確認をしているのだが、この有り様なのだ・・。
もしかしたら認知症かも、とさえ思う。

それでも、何とか現状を打破したいと考えて、
樺沢紫苑著『記憶脳』を読むことにした。

「認知症」「ど忘れ」をキーワードに
『記憶脳』を読み進め、
そこでの気づきを読書感想にした。

◎気づき 認知症ではない、ど忘れの原因

>『認知症の場合は、「記憶の本体」、
つまりエピソードが丸ごと失われてしまう』
(p75)

>『「記憶を引き出せない」ことを「忘れる」といいますが、
それは「記憶の検索」から「記憶の本体」を
引き出すことが障害されているだけ。
「記憶の本体」そのものが失われているわけではありません。』
(p75)

(自慢ではないが)冒頭のように、
物忘れエピソードを検索できているので、
私は認知症ではないことが分かった。

それに気づけた時、とても安心した。

では、どうして、
私はど忘れを連発してしまうのか?

そのヒントも本書にあった。

>『ど忘れは、認知症や長期記憶とは直接、
関係がありません。』
(p228)

>『人間の記憶力は、膨大な情報を記憶できる
ポテンシャルを持っているものの、情報入力の入口は非常に狭く、
簡単にオーバーフローを起こしてしまいます。』
(p228)

>『作業記憶で一度に処理できる情報量は非常に少ない。
そして、その情報量を超えると、処理スピードが著しく
低下するか、作業停止してしまう。あるいは、
今聞いたばかりのことを忘れてしまう
「ど忘れ」が起きてくるのです。』
(p230)

つまり今の私は、入口の狭い作業記憶=脳メモリで、
膨大な情報を処理しようとして、
それに失敗し続けているのだ。

そこで『脳メモリを最大化する7つのルール』(p232)
を使って、自分の脳メモリをチェックしてみた。

◎脳メモリチェック 私の現状把握

(1)マルチタスクをしない → 〇

樺沢紫苑著『集中力がすべてを解決する 
精神科医が教える「ゾーン」に入る方法』を読んで、「
TODOリスト」を日常に取り入れた。

その日、その時、やることに集中できるように
習慣づけている最中。
マルチタスクをしないように、
意識して行動をしている。

(2)気になることは全て書き出す → 〇

毎朝「TODOリスト」に
気になることを吐き出すようにしている。
途中で思い浮かんだことも
「TODOリスト」に手書きしたり、
自分宛にメッセージを送るように心がけている。

(3)未完了タスクを貯めるな → 〇

「TODOリスト」内に
案件が収まるように気を付けている。
案件数が増えてきた時は、
簡単に消化できるものをまとめて片づけている。

複数案件が一気に消えるので、仕事進んでる〜!
という達成感あり、サイコーな気分になれる瞬間である。 

(4)「2分ルール」で仕事を加速する → ×

「2分でできることは『今』やってしまう」
というルールだそうだ。

今の私は、
とにかく「今に集中!横やり案件は「TODOリスト」へ!」
をモットーにしていたので、
案件数が膨れ上がりやすかった。

(5)決断は「30秒ルール」で行う → ×

『5秒で判断しても、じっくり考えても判断しても、
ほとんどの場合は、判断結果は変わらない』(ファーストチェス理論)
という実証結果があることを知った。

脳メモリに負担をかけないため、即断即決を心がけ、
どうしても判断ができない時は、
判断期日を決めて保留にしようということだった。

2月上旬から、靴下を買うか買わないか迷っていた。
値が張るが丈夫で履き心地のいい商品なのだ。

ただ、判断期日を決めていなかったので、
ふっとした時に思い出し、どうしようか迷う日々を繰り返していた。

こうした些細なことも、
脳メモリは消耗させる一因になると気づかされた。

(6)机がキレイな人は仕事ができる → ×

朝の清掃道具や、1月のままの卓上カレンダーなど、
「TODOリスト」以外のものがあり、
集中できる環境ではない。

(7)ときどきは「脱スマホ」をする → △

スマホは、私たちの時間を割って、
集中力をリセットさせてしまうツール。

だから、スマホのスイッチをオフにしたり、
カバンに入れるなど工夫して、スマホチェックの
脳メモリ消耗を回避しようということだった。

ただ、今の私は、スマホの忘れ物がひどく、
目の前にないと「また忘れた!」と不安になりやすい。

本書のオススメ通りに行動はできないが、
不安で脳メモリが消耗することは本末転倒のため、
とりあえず現状維持したいと考えている。

上記をまとめると、私の脳メモリは、
3勝3敗1分であることがわかった。

◎脳メモリ最大化に向けて 〜私の改善ポイント 〜
3敗の(4)(5)(6)を改善するための行動を考えた。

(4)「2分ルール」で仕事を加速する

「とにかく「TODOリスト」に書く!」という自分ルールを
まずは「2分内でできる?」とワンクッション挟むようにする。
「TODOリスト」を膨れ上がらないように気を付けてみる。

(5)決断は「30秒ルール」で行う

「ファーストチェス理論」にあやかり、3月末までは、
最初の判断を信じて行動してみる。

4月上旬に、フィードバックをして、今後どうするかを判断する。
大きな損害がなければ、
クリーンな脳メモリに近づけるので継続する。

(6)机がキレイな人は仕事ができる

月めくりもできない現状なので卓上カレンダーは思い切って捨てる。
(壁掛けカレンダーを利用)

朝の清掃道具も、ロッカーにしまう(必要な時に取り出す)
「TODOリスト」だけを机に置いて、
今に集中できるように環境整備をする。

◎まとめ 『記憶脳』を読んで

私の切り口は、樺沢紫苑先生が目指す『記憶脳』
の読み方からそれていたかもしれない。

それでも、本を読むことで不安が解消されて、
改善のポイントを見つけることができたことは間違いない。

ダメダメな自分=自己成長が分かりやすい状態。
脳メモリを解放して、
仕事をどんどんこなせる自分を実現させていきたい。

△ △ ここまで △ △

みそしるワカメさんのXは、コチラから。
https://twitter.com/MS_Wakame

この感想文のユニークなところは、
「気付き」のプロセスが
詳細に書かれている点です。

何のために、本を読むのか?

それは、「気付き」を得るため。

「気付き」は、
そのまま「自己成長」につながります。

ただ何となく本を読んでも、
「気付き」は、得られません。

自分の「悩み」「短所」「問題点」を
意識して、それを解決しよう!
という観点で読むと、
「気付き」が得られやすい。

受け身型の読書ではなく、
能動型の読書。

攻めの読書であり、
それがアウトプット読書術でもあります。

この感想文を読むと、
試行錯誤の末に「気付き」が得られる。
ということが、よくわかるのです。

あなたも、みそしるワカメさんの感想文を読んで
「気付き」を得るための読書とは、
「こんな感じ」という感触をつかめたのでは
ないでしょうか。

追伸
「記憶」について、
様々な「気付き」を与えてくれる1冊。

あなたも、そろそろ読んだ方がいい。

『記憶脳』(サンマーク出版)

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画4000本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW

コメントを残す

*

CAPTCHA