socialMedia

なぜアウトプットは、記憶に残るのか?

アウトプットすると記憶に残る!
といいますが、
なぜアウトプットすると、圧倒的に記憶に残りやすいのでしょうか?

アウトプットとは、いうなれば、
運動神経を使って、筋肉を動かすことです。

手の筋肉を動かして「書く」。
口や喉の周りの筋肉を使って「話す」。
いずれも筋肉を使っています。

「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、
「運動性記憶」と呼ばれますが、
運動性記憶の特徴は、
一度覚えるとその後はほとんど忘れることはないことです。

あなたは、自転車に乗れますか?

ここ数年間、自転車に乗っていなかった。

3年ぶりに自転車に乗ったら、自転車の乗り方を忘れていた。
ということは、絶対にありません。

ピアノを弾く、ワープロのブラインドタッチなど、
反射的な、いわゆる体で覚えるような運動技能は、
「運動性記憶」として記憶されているのです。

筋肉や腱を動かすと、その運動は小脳を経て、
海馬を経由し、大脳連合野に蓄積されます。

小脳を経由するので、経路が複雑となり、
多くの神経細胞が働くことで記憶に残りやすい。

「運動性記憶」は、
一度覚えたら忘れにくい、という特徴があります。

特に、手の筋肉を使う「書く」という作業は、
「運動性記憶」の強化に役立ちます。

通常の教科書を読んで覚える「暗記」は、
関連性がないもの同士の記憶「意味記憶」です。、
「意味記憶」は覚えにくく、忘れやすい特徴があります。

そこで、「書いて覚える」「声に出して覚える」ようにするだけで、
「運動性記憶」として記憶することができるのです。

運動神経を使う「アウトプット」は、
覚えにくく忘れやすい「意味記憶」ではなく、
一度覚えたら忘れない、「運動性記憶」に変換されるので、
忘れづらいということがいえます。

「興味深い」インタレスティングの綴りを、
1文字ずつ、アルファベットで言ってみてください。

結構難しいと思います。

では、ペンでその綴りを書いてください。

interesting

多分、書けた人が多いと思います。

口で言えないのに、手で書くと覚えている!
これが、「運動性記憶」です。

さらに「書く」と「話す」とでは、
「書く」ことの方が記憶に残りやすいといわれます。

それは、「書く」ことによって、
脳幹の網様体賦活系が刺激されるからです。

網様体賦活系とは、
大脳皮質全体にアセチルコリン系、セロトニン系、

ノルアドレナリン系神経を投影し、
注意と覚醒をコントロールする。

いうなれば、「注意の司令塔」です。

網様体賦活系は、私たちが処理する膨大な情報の中から、
積極的に注意を向けるべきものと、
そうでないものを区別するフィルターとしての機能を持っています。

「書く」ことによって、網様体賦活系が刺激される。

それによって「それは重要な刺激ですから注意しなさい!」
という指令を脳全体に行き届かせることができるのです。

つまり、「書く」ことは間違いなく脳の刺激となって、
勉強効果につながるのです。

勉強の結果を出したいのなら、
書いて書いて書きまくればいい。

さらに、書きながら、書いている内容を、
声に出して音読するとさらにいい。

話す。書く。
アウトプットすると、圧倒的に記憶に残るのです。



↓ 【樺沢紫苑公式メルマガ】の登録はこちらから(※メールアドレスを入力)