socialMedia

「勉強」において、最も重要なことは?

たいへんお待たせしました。

『勉強脳』感想キャンペーン!
の受賞者を発表します! 
(敬称略)

<最優秀賞 3名>
樺沢との食事会、樺沢直筆「色紙(大)」
オリジナル「ペンケース」

該当者なし

<最優秀賞・次点 6名>
樺沢直筆「色紙(小)」、オリジナル「ペンケース」

シン ちよ
とうふ
新海 智子
めぐ
kaigo44
らら
サッカー小僧

(以上、7名)

<奨励賞 30名>
オリジナル「クリアファイル」、「感謝の魔力」ノート

井田 隆志
後藤 慶貴
かんさん
平賀広貴
マッキー
髙橋ゆか
Manami
やおや野菜サンキュー
SunaoSmile
S.M
ニシケン
ひでちゃん
タカ
こはこは琥珀
大野 永紀子
高橋 伸吾
森のツリー
とっしー
みそしるワカメ
南野原つつじ
加藤 裕哉
林翔
きゅう
匿名希望(1名)

(以上、24名)
 
芥川賞、直木賞を真似たわけではありませんが、
最優秀賞の該当者は「なし」となりました。
 
『勉強脳』で、樺沢が最もお伝えしたかったことは、
「勉強とは何か?」
「あなたにとって、勉強とは何か?」
「何のために、勉強するのか?」

という「問い」に、自分なりの答えを出して欲しい・・・
ということ。
 
子どもが勉強しないのは、
「勉強の重要性」が理解していないからです。
大人も同じです。
「勉強とは何か?」がわからないと、
モチベーションが湧きません。
勉強を続けることは、不可能です。
 
今回、寄せられた感想文のほとんどが、
「このノウハウが役に立ちました」という
ノウハウへの気付き。
つまり、各論です。
 
「勉強とは何か?」に自分で答えを出さないと、
どんな素晴らしいノウハウも、全く役にたちません。
 
なので、
本書を通して、
私は「勉強」とは、こういうものだと気付きました!
という、勉強の「本質」に対する気付きを
書いていただけると、
最優秀賞になったと思いますが、
そういったものは1本もなかったので、
今回は最優秀賞は「該当者なし」
という結果になりました。
 
『スッ軽』や『こどもアウトプット図鑑』のような、
初心者向けの本であれば、
「各論への気付き」でも、気付きが深ければ、
最優秀賞になっていると思います。
 
『勉強脳』には、
情報を知識化する知性化が重要!
と書かれています。
  
だから、
情報レベルで役に立った!
では、弱いのです。
  
本を読む場合、「本質」を理解する。
その本の「コアなメッセージ」を最初に理解しないと
(理解出来ないと)全く身に付かない・・・

ということになります。

「勉強」において、最も重要なことは?

それは、
「勉強」の意味、本質、メリットについて
自分事として理解し、身についていること。

「勉強法」「勉強術」について書かれた本は、
何百冊もあるでしょうが、
『勉強脳』は、「勉強の本質」についてふれた
数少ない一冊と思いますので、
是非、読み直して欲しい。

まだ、読んでない人は、絶対に読んで欲しいです。
  
私が伝えたかったテーマが、
十分に伝わっていない、ということは私の筆力不足
でもありますので、
「勉強とは何か?」「真の勉強、学びの効果と方法」
については、YouTubeで解説しながら、
引き続き発信して行きたいと思います。

読んでない人は、絶対に読むべき一冊。
↓ ↓ ↓
『勉強脳』(サンマーク出版)

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW

コメントを残す

*

CAPTCHA