socialMedia

樺沢が「帯」を書くと、ベストセラーになる!?

>樺沢が「帯」を書くと、ベストセラーになる!?

という都市伝説がありますが、
おそらくは・・・本当です。
 
100%ではないですが、
3万部を超える本は多いです。
 
そんなわけで、
最近、「帯」を書いて欲しい。
という依頼が増えています。

 
しかし、全部を受けるわけではありません。
本を読んで「推薦」に値するかどうか?

 
自分の専門性とマッチしていて、
責任を持って推薦できるか、も重要です。
 
実際、有名な著者からの依頼も、
何件も断っています。

つまり、「樺沢が帯を書く」ということは、
「責任を持って推薦できる」という意味。

本当に良い本だけ推薦しているので、
ベストセラーになる確率が高まるのは
当然でしょう。
  
丁度、昨日、
『原因と結果の法則』
(ジェームズ・アレン著、KADOKAWA)の
見本が送られてきました。

 
『原因と結果の法則』といえば、
120年前に書かれて、元祖自己啓発本です。
古典中の古典です。
 
しかし、今読んでも、全く古くないです。
むしろ、現在は科学的にも証明されている、
正しいことだらけです。
 
樺沢の『言語化の魔力』や『感謝脳』にも
共通する部分がたくさんあります。
 
なので、
「脳科学的、心理学的にも納得の内容」
と書かせていただきました。
  
もし読んでいない人がいましたら、
読むべき1冊です。
文庫本なので、たったの500円で読めます。
  
さらに、書店でKADOKAWAの書籍を購入すると、
KADOKAWAアプリから50%のポイント還元が
受けられる!
「KADOKAWA春の還元祭2025」が
開催されています。
なので、書店からの購入がお勧めです。
https://promo.kadokawa.co.jp/campaign/festival/

さらに『いつもひらめいている人の頭の中』
(島青志著、幻冬舎)の帯も書いています。

本章は、
「ひらめき」についての既存の研究、
科学的な最前線について、
網羅的に、わかりやすく解説されています。

AI時代に必要となる
「ひらめき」や「創造性」を
どのように得るのか?

なので、
>科学的な根拠と具体的な事例が満載!
>誰でも再現可能な、『ひらめき大全』だ。
と、書かせていただきました。
 
「ひらめき」がない人。
発想力。創造性に乏しい人は、必読の1冊です。


『いつもひらめいている人の頭の中』(島青志著、幻冬舎)

【全動画プレゼント】
あなたの悩みの95%は解決する。
YouTube「樺チャンネル」の全動画5530本のリストをプレゼント中。
今すぐダウンロードしてください。
https://canyon-ex.jp/fx2334/z6j0NW

コメントを残す

*

CAPTCHA