ふるさと納税、淡路市の野菜定期便で「白ゴーヤ」が送られてきたから、ゴーヤチャンプルーを作ってみた。 お店で食べるゴーヤチャンプルーは、 ゴーヤが少ないし、全然苦くないので、 全くゴーヤチャンプルーの醍醐味を味わえない。 […]
socialMedia
エビデンス史上主義の危険性
エビデンス至上主義は、危険です。 ネットに何か書き込むと、 「それはエビデンスがありません」 「それはエビデンスが不十分です」 と反論する人が、ものすごーーーく増えています。 科学的なエビデンスは、重要ですが、 […]
目標は必要ない!?
本日の懇親会で、たまたま別な人から 同じ質問をされたので、 他にも知りたい人が多いかもしれないので、 シェアします。 【質問】 出版やYouTubeで成功された樺沢さんが、 次に考える目標は何ですか? 【回答】 目標は、 […]
絶品、くじら肉のハリハリ鍋
くじら肉でハリハリ鍋を作りました。 映画『ビハインド・ザ・コーブ』『鯨のレストラン』 などのドキュメンタリー映画で、 日本の鯨や食の問題を啓発する八木景子監督から、 ハリハリ鍋セットをいただいたのです。 どうも、 […]
脳科学で分析する 『劇場版 鬼滅の刃 無限城編』
昨日見た『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』。 惑星を喰らう宇宙神「ギャラクタス」があと 何日かで地球に到達する。 このままでは、地球は破滅する。 自由の女神の3倍くらいでかい巨人で、 絶大な力を持つギャラクタ […]
AI時代に最も必要とされる力は?
本日、『アウトプット大全』の重版が決定! 5千部重版で、累計77万1千部となりました! これによって、樺沢紫苑の著者累計が、 270万部を超えました。 ここまで来たか・・・という感じで、 非常にうれしく思います。 今年2 […]
「やらされる勉強」から「自分の学び」へ
「やらされる勉強」から「自分の学び」へ ——英語教師として『勉強脳』を読んで感じたこと—— 毎年この時期になると、 「どうやって生徒たちのやる気に火をつけようか」 と頭を悩ませます。 受験が見えてきた中学3年生の教室を見 […]
「勉強」において、最も重要なことは?
たいへんお待たせしました。 『勉強脳』感想キャンペーン! の受賞者を発表します! (敬称略) <最優秀賞 3名> 樺沢との食事会、樺沢直筆「色紙(大)」 オリジナル「ペンケース」 該当者なし <最優秀賞・次点 6名> 樺 […]
適切な生成AI利用時間は? GPT5が回答した驚愕の事実
生成AIの依存的な使用で、 「認知負債」が起きると、懸念されています。 「認知負債」とは、 AIに過度に依存することで、 人間本来の思考力、創造性、問題解決能力が 徐々に低下し、将来的にその代償を支払う ことになる現 […]
読書は、心の傷を癒やす!
『心がスッと軽くなる93の処方箋』。 この本を一言で表すなら、 “どんなに強く見える人の心にも、 寄り添ってくれる静かな味方” だと思います。 普段の私は、 周りから「何があっても前を向いている人」 と思われており、実際 […]










最近のコメント