映画『室町無頼』。 室町時代を舞台にした時代劇は少ないので、 時代背景も含めて新鮮だった。 「応仁の乱」勃発直前の京の都。 加茂川に餓死者の死体があふれるシーンは印象的。 大泉洋さんが、本格時代劇&アクショ […]
書評/映画評
コメディ映画にしては本格的なアクション!? 『アンダーニンジャ』が、笑えた!
アンダーニンジャ』笑えた!! コメディだったのか、アクションじゃなく。 予告編を見ると、アクション推しだが、 実際はコメディ7割くらいか。 まあ、「コメディの鬼才」福田雄一監督だから、 コメディ・パートがあるだろうと […]
忙しくても、なんとかなる! 時間は、デザインできる!
昨日の映画『サブスタンス』の試写会に続き、 本日は、 ゴールデングローブ賞 最多8部門10ノミネート! カンヌ映画祭、主演女優賞の『エミリア・ペレス』を、 マスコミ試写にて鑑賞しました。 メキシコの麻薬王が、 性転換手術 […]
身近だが、とっても未知なる世界 『小学校〜それは小さな社会〜』
『小学校〜それは小さな社会~』。 ドキュメンタリー映画だが、 もの凄く引き込まれた。 小学1年生、小学6年生のあるクラス。 数名の児童と数名の教員にフォーカスして、 1年間の出来事、行事を追っていく。 2021年、という […]
366日 ~後悔のない生き方とは?
「こんな幸せな日々が、 365日ずっと続きますように」 映画『366日』を鑑賞。 沖縄の青空と青い海。 上白石萌歌さんの笑顔に癒やされる。 海岸で、美海が湊に、初めて話しかけるシーン。 下駄箱でMDを交換するシーン。 告 […]
東京大学に3人の子どもを入れた 強い脳をつくる育て方 〜子供の教育は完璧でなくていい
脳科学、心理学などの最新科学をベースにした 「子供の頭を良くする方法」 「頭の良い子供に育てる方法」 的な本が、たくさん出ています。 本書、 『東京大学に3人の子どもを入れた 強い脳をつくる育て方』 (高木美保著、自 […]
時間のデザイン ~1日は3倍使える!
本日発売。『アウトプット大全』のブックデザイナーでもある 井上新八さんの本を読み始めた。 新八さんは、 年に200冊のブックデザインをこなす。 そのかたわら、1日1冊本を読み、 映画館で年間200本映画を見て、映画の […]
新年第1弾の映画鑑賞 『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』
新年第1弾の映画鑑賞は、 『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』。 『ロード・オブ・ザ・リング』三部作の、 約200年前に起こった出来事を描く前日譚。 日本人、神山健治監督が、大抜擢! 予告編の日本語吹き替えが、 […]
多様性の時代に絶好のタイミングで出た! 「職場の多様性」の決定版
「ダイバーシティ」という言葉、 ご存じですか? 聞いたことはあると思いますが、 説明できますか? 数年前にダイバーシティ推進アドバイザーの 前田京子さんと会った時に、 「ダイバーシティについての本を出したい」と 言われま […]
片づけられない心理が もの凄くわかる本
「片づけ」の本。 だいたい出尽くした感があります。 どの本を見ても、 似たような「ノウハウ」「方法」が載っています。 と思いながら、 『不思議なくらい部屋が片づく魔法の言葉』 (おむらちも著、幻冬舎) を開くと、 ↓ ↓ […]
最近のコメント